2011年12月14日水曜日

ファブリカ村ワークショップ

先週の日曜日、滋賀・能登川にあるファブリカ村
木版年賀状のワークショップをさせていただきました。

ファブリカ村は、JR能登川駅から歩いて20分ほどの場所にある
アート&カフェ&ショップのお店です。

のこぎり屋根の麻織物工場をリメイクして作られたカフェスペースは、
今も動くカッコいい織機や、ペチカという暖炉のあるとてもステキな空間です。
















ワークショップの様子は、店長ブログをどうぞ!
たくさんの方に参加していただき、ワイワイ楽しい時間を過ごさせていただきました。

思い返せば、一年前の今頃、私は機会があるごとにファブリカ村にお邪魔していました。
就活もろくにせずに周りに心配ばかりかけていましたが、
ファブリカ村に行くと、必ずステキな出会いがあって、よし、がんばろうという気持ちになりました。

その後、私は運よく竹笹堂に拾ってもらい、職人になるという夢も叶い、
ファブリカ村で、ワークショップをさせてもらえるまでになりました。

とてもうれしいです。
そして、不思議です。信じられません。
こんな機会を与えてもらって、感謝の気持ちでいっぱいです。

当日は、大学時代にお世話になった方が会いに来てくださったり、
ゼミの先輩が竹笹堂のダルマ型のクッキーを作ってくださったり・・・

とっても心が温かくなった一日でした。
みなさん本当にありがとうございました!

2011年12月2日金曜日

竹笹堂展 教室部の夢

先日、竹笹堂展が無事に終わりました。
お越しくださったみなさま、本当にありがとうございました。

今日は、教室部門で展示した内容を、少し紹介したいと思います。

注意:長文です!

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

竹笹堂では、皆さまに広く木版画の魅力を知っていただくために体験教室を開催しています。
まずはデザインの作成からはじめ、彫刻、そして摺りとすべての工程を実践し、
世界に一枚だけのオリジナル木版ハガキを作っていただきます。



こちらはその作品例です。
2時間という限られた時間内ですが、色とりどりのかわいい木版ハガキを作ることができます。
この体験教室で作る木版ハガキは、一枚一枚を見ると小さな作品ですが、
版の組み合わせによって多種多様な表現が可能になります。























こちらは、上の木版ハガキの制作に使用したものと同じ版を使って制作したものです。
7版1035度摺り、すなわち7種の版木と10色の絵具を用いて、35回摺った作品です。

木版画の制作はとてもシンプルであり、シンプルがゆえに奥深く、
またその組み合わせによって無限の表現が可能になります。
熟練の職人は、長年の経験によって体に染みついた多くの技の中から、
時と場合に合わせて最適な技を選び、常に最高の作品を作り出してゆきます。

さて、上の作品、いったい何を表したものかわかりますか?
ヘビの上にカメに乗っていて、その上のゾウが半円形の大陸(世界)を支えていて、
その世界の中心には須弥山と呼ばれる山がそびえ立っている・・・。
そう、これは、古代インドの宇宙観をワンポイント木版で表現してみたものです。

インドといえばインド更紗が有名ですね。
更紗とは木綿の布にさまざまな鮮やかな文様が描かれたものですが、
その制作方法のひとつとして木版印刷が用いられています。
小ぶりの版木の裏に取手がついていて、
それを手に持ってスタンプのように布に捺していきます。
ごく少数になってしまいましたが、日本にも木版染めの職人さんがおられます。

話は戻りますが、日本の木版画といえば浮世絵が有名ですね。
江戸時代には多くの浮世絵作品が発表されましたが、
素材・技術・色彩のすべてが独自性に富んでおり、
他に類を見ない日本芸術として、世界中を驚愕させました。
このように色鮮やかな浮世絵木版画として花開いた木版印刷ですが、
中国では唐代(618-907)の初めには木版印刷が行われており、
これが木版印刷の源流であるという説が有力です。
それから時を経て、木版印刷の技術は仏教などの大陸文化とともに
日本に伝来したと考えられています。
長きにわたって、木版印刷は主に仏教の経典を刊行するために用いられていました。
日本をはじめ、中国・韓国・モンゴル・チベットなど、
東アジア各地に木版印刷の経典が現存しています。

竹笹堂は、これからもっともっと
世界の木版印刷の文化や歴史を突き詰めていきたいと思っています。
たとえば、日本の木版印刷技術はすべて日本国内の素材から成り立っています。
摺りの作業に欠かせないバレンは、真竹の皮と和紙によってできています。
では真竹のない外国ではいったい何を使って摺っていたのでしょうか。
どんな彫刻刀を使っていたのでしょうか。
日本では、木版印刷にもっとも適した版木の素材は山桜の木だといいわれていますが、
山桜のない地域では、どんな木を版木として使っていたのでしょうか。
絵具は?紙の原料は?・・・挙げるときりがありません。

竹笹堂は、先代から受け継いできた高度な木版印刷の技術を持っています。
また、木版画と長年向き合ってきた職人にしかわかりえない世界が必ずあると信じています。
わたしたちは、世界に誇る木版職人であるということを自負し、
研究機関と協力して、木版印刷の文化や歴史の解明に力を注ぎたいと思っています。
そして、木版画の良さを世界中の多くの方々に伝えていきたいと考えています。

 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

2011年11月21日月曜日

竹笹堂展はじまります

明日から、三条御幸町の同時代ギャラリーにて、
竹笹堂展「木版工房のヒミツ」がはじまります。

くわしくはコチラ

この展覧会では、竹笹堂のいま・むかしを大公開するわけですが、
教室部もしっかり出展しております。

わたくし、この展覧会のためにたくさん版を作りました。
新作のゾウもできましたよ!
















あともう一匹新作のゾウがいます。
ゾウのほかにカメやヘビもいます。

そして、パネル展示では教室部の夢も語らせていただきました。
ワクワク!


教室部以外でも、竹笹堂が過去に手掛けた作品や、最新作のいまうきよえまで、
盛りだくさんの内容になっています。(※そちらがメインです)

くわしくは、会場で!!です。

みなさま、ぜひぜひ竹笹堂展にお越しくださいませ。


ちなみに : お茶で絵具が作れるのか?!実験は、来年に持ち越しです。
         来年またがんばります。

2011年8月4日木曜日

今日もお茶

昨日、お茶農家さんからいただいたお茶の葉、
縁側に広げていたのですが、
今朝出勤すると、ほのかにお茶の良い香りがしてました。
昨日は全然しなかったのに。

びっくり!

さて、昨日作ったお茶絵具ですが・・・
わぉ、茶色に変化してました。



まさしく茶色。
カテキンが酸化して色が変化したみたいです。


さて、今日もお茶の葉絵具作りしましたよ。
今日使うのは、昨日から水に漬けておいたお茶の葉。
茎を取り除いて、葉だけを用いることにしました。
そしてそして、ケンジ師匠がカッコいいミキサーを持ってきてくださったので、
それを使ってみました。


















できあがったのはこちら。

















あまりキレイなものではありませんが。
昨日と同じく手ぬぐいで絞ると・・・

















抹茶のような感じですね。
今日は、昨日のような強烈なにおいはしませんでした。
ほのかにバナナのような香りがしたのは気のせいでしょうか??

摺ってみると・・・

















うーん、昨日とあんまり変わらない・・・。
写真わかりにくくてごめんなさい。
淡い緑色のキノコが摺れました。

葉から直接エキスを搾り取ると、
だいたいこんな感じになるようですね。

次の作戦を考えます!




おまけ:ブラジールに行きたい!!

2011年8月3日水曜日

お茶の葉で絵具は作れるのか???

すっかりご無沙汰しておりました。
ヘッダーのデザインをゾウにしました!!

さて、今日の午後、
こないだお茶摘みを体験させていただいたお茶農家さんが、
どっさり茶葉を持ってきてくださいました。







なぜ??
竹笹堂に大量のお茶の葉が??

それは、お茶の葉で絵具が作れるかどうか、研究するためです。

お茶の葉で絵具が作れたらステキだと思いませんか??
お茶の葉絵具で木版を摺ったら、お茶の香りがするのかしら。
わくわく。

とりあえず今日は、単純に葉をすりつぶして、しぼり汁をとってみました。

まずは手である程度葉をちぎり、揉みほぐします。


















台所にあった小さなすり鉢と、
普段は練墨などをすり潰すために用いる乳棒を用意。
水を少し加えながらひたすらすり潰します。

















いい感じになってきたので、
手ぬぐいで絞りました。
すると・・・
















出ましたー!

ちょっと茶色がかった緑色をしています。
匂いは、強烈な草エキスといった感じで、
飲んだら、きっとめちゃくちゃ苦くてエグいんだろうなぁという感じの匂いでした。

さっそく摺ってみました!!
じゃん!





きのこ!
薄い緑色のきのこが摺れました。

絵具をそのまま一日置いておいたら水分が蒸発して濃くなるのでしょうか?
もしくは、緑茶みたいに、放置しておいたら茶色になるのでしょうか??
ちょっとしばらく様子を見たいと思います。

でも、お茶の葉でほんまに摺れたのがちょっと感動。

茶葉はまだまだ大量にあるので、
明日も引き続き試してみたいと思います!

2011年6月20日月曜日

岩城島

ちょっと前の話なのですが、
2週間ほど前に、瀬戸内海に浮かぶ、岩城島というところへ行ってきました。

メンバーは、ケンジ師匠・ゆうこさん・私、
そして、竹笹堂グランドデザイン室長の小西さん!!

朝の4時半に出発。
高速道路をブンブンとばして、広島県因島へ。
そこからフェリーに乗って岩城島へ向いました。

















↑↑↑ フェリーの上から見た岩城島。

島の中央に標高約300メートルの山があるのですが、
この山には桜の木がたくさん植えられていて、
春になると、なんと、山全体が桜色に染まるそうです!!

いろんな種類の桜が植えられているそうですが、
山桜もたくさん植えられています。

そうです!山桜!

木版に使われる版木は、山桜がもっとも適しているといわれていますが、
山桜の版木は今やとても貴重で、手に入れることが難しい・・・そうです。

今回竹笹堂メンバーが岩城島へやってきたのも、
山桜をキーワードに、岩城島となにかコラボして、
なにかできたらいいなぁということからでした。



太くて、まっすぐな山桜の並木を見て、竹笹堂メンバー大興奮!!
山頂からの眺めにさらに大大興奮!!



島の方々にもお会いして、
岩城島や、桜に対する熱い思いを聞くことができました。

とってもステキな島でした。

それでは、みんなのうしろ姿コレクション
















なにしても絵になるゆうこさん
















少年のような男ふたり





















そしてわたしと島の女の子。

島の方の好意で船を出していただき、隣の無人島までクルージングしました!

サイコー!!!!でした。

ケンジ師匠は泳ぎました(笑)

これから岩城島と竹笹堂、どのような展開になるかわかりませんが、
とても面白いことになると思います。

お楽しみに☆

お世話になった方々、ありがとうございました。

2011年6月16日木曜日

古版木の整理

竹笹堂の版木蔵には、古い版木がたくさん眠っています。
私が竹笹堂に入って最初に任命された仕事が、その古版木の整理です。
なにをするかというと、
ほこりまみれの版木をひたすら洗って干すのです。

昨日、久しぶりに版木洗いをしました。
















おっと、気になる版木発見!!
茄子と虫!!
















裏はこんな感じ。
















なすび好きとしては見逃せないデザイン!
思わず摺ってしまいました。
黒と紫の2版摺りです。

















ステキー!!
この虫は何だろう。
バッタか?コオロギ?キリギリス????

さらに気になる版木を発見!





















エレガント!笑

摺らずにはいられない。






















この感じ、なかなかないですよね。
はまりました。


また面白い版木発見したら報告しまーす。

2011年6月10日金曜日

お茶摘み

竹笹堂ではいま、
城陽市のお茶農家「太田製茶」さんの
お茶石鹸の木版パッケージを制作しています。

よりよいパッケージを作るためには、
そのものを肌で体感しなくてはならない。
というか、気になるから、一度やってみようー!!!

ということで、先週末、竹笹堂メンバーでお茶摘みに行ってきました。

城陽市の木津川の河川敷に広がるお茶畑。
黒い寒冷紗で覆われています。
















いざ実践!!




















それぞれの葉の上から芽が伸びていて、それをすべて摘んでいくという感じでした。

はじめは肩が凝ってつらかったのですが、
しばらくするとお茶摘みハイになって、いつのまにか籠いっぱいに摘んでいましたー!

















お茶畑というと、山肌に、何列も丸く刈られた畝が伸びている風景が思い浮かびますが、
太田製茶さんのお茶畑は、河川敷の平らな土地で、しかも枝は自由に伸びていました。

お茶の新芽も、上の方だけを摘み取っていくのかと思っていましたが、
太田製茶さんのお茶畑は、それも違うようでした。

 一口にお茶畑と言っても、いろいろあるんですね。
 おもしろい!!

太田製茶さん、ありがとうございました!

2011年6月8日水曜日

国際木版画会議

今日から京都で、第一回国際木版画会議が始まりました。

国際木版画会議とは、世界中の木版職人や作家が集結して、
お互いの技を見せ合い、お互いを高め合う会であります。

竹笹堂からはケンジ師匠と裕子さんが実演をしに行きました。
できあがった作品がこちら。
















黄金に輝く、富嶽三十六景神奈川沖波裏!!
かっこいー!!

そしてそのあと、京都市立芸大の版画専攻の学生さんが二人、遊びに来てくれました。
















じつはケンジ師匠、市立芸大の非常勤講師でもあります。

今週末のモビールワークショップの準備を手伝ってくれました。
夕飯もいっしょに食べました。
今日のメニューはもりめさんのブリ大根!!

久しぶりに後輩ができたみたいで、とっても嬉しかったです。
また遊びに来てねー!

2011年6月7日火曜日

あかねアカデミックです!

竹笹堂・文化広報部長のあかねです。
文化広報部のブログ、「あかねアカデミック」が始まりました!

文化広報部とは・・・
高いレベルの木版印刷技術を継承している竹笹堂が、
木版印刷にかかわる文化全般を調査、保全し、そして広める。

そんな感じの部です。

わたくし、部長に任命していただきましたが、竹笹堂に入ってまだ2か月。
摺りの勉強も始めたばかりで、木版のことも、浮世絵のことも、全然わかりません。

このブログとともに成長していきたいと思っております。
みなさんどうぞよろしくです^^

エイエイオー!